口腔外科について

歯やお口の
さまざまなトラブルに対応します
口腔外科では、親知らずの抜歯をはじめ、お口の中のケガ、なかなか治らない口内炎、顎関節症、歯の欠損など、さまざまなトラブルに対応しています。これらの症状は自己判断が難しいことも多く、放置することで悪化したり、より深刻な状態につながったりする可能性もあります。少しでも気になる症状や違和感がある場合は、どうぞお早めに当院までご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 親知らずが痛む
- 口を大きく開けにくい
- 親知らずまわりの歯ぐきが腫れる
- 口内炎がなかなか治らない
- 口の中をケガして血が出ている
- 口の中にできものがある
- 歯が折れた・欠けた
当院の口腔外科

口腔外科の領域も詳しい歯科医師が
さまざまなトラブルに対応します
当院では日本顎関節学会に所属の歯科医師が、口腔外科領域におけるさまざまなトラブルに対応しております。親知らずの抜歯や顎関節症による痛みなど、日常によくある症状はもちろん、他院で治療を断られた難しい治療や、粘膜疾患、歯の移植なども幅広く治療いたします。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

精密機器を使用して
正確な検査を行います
当院では、通常の歯科医院で使用されるレントゲンなどに加え、歯科用CTなどの精密機器を使用して詳細検査を行っております。歯科用CTでは、通常の検査では得られない顎の骨の厚みや神経・血管の細かな位置情報まで得ることができます。これらの精密検査をもとに、緻密な治療計画を立てていきます。
顎関節症治療について

顎に違和感がある場合は
ご相談ください
顎関節症は、顎関節を構成する骨や筋肉などの異常によって、痛みや動きの制限が生じる症状です。原因として、日常の癖や習慣による顎への負担、顎関節への外傷、ストレスなどがあります。症状は一時的なことが多いですが、中にはなかなか治らないこともあるため、早めに対処することが大切です。もし顎の痛みや違和感がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 耳の付け根あたりが痛い
- 口を開けると音がする
- 口を開けると痛い
- 顎が腫れている
- 口を大きく開けにくい
- 顎の動きが悪い
- 食べ物を噛みにくい
- 顎をケガした
顎関節症の原因

噛み合わせ不良
歯並びが悪いと、上下の歯がうまく噛み合わず、顎関節に負担がかかります。特に犬歯が噛み合っていない場合は、顎関節症になりやすい傾向があります。

歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりはストレスが原因で起こることが多いです。顎関節に過度な負担がかかり、関節円板のズレや変形を引き起こします。

TCH(歯列接触癖)
TCHとは、上下の歯が通常よりも長く接触し続ける癖のことで、長時間続くと顎関節に過度な負担がかかります。また、筋肉の緊張や疲労を引き起こします。

その他の癖
うつぶせ寝や、頬杖をつく、片側の歯だけで食べ物を噛むなどの日常の癖も、顎関節に負担をかけてしまうため、意識して改善しましょう。
当院の治療法

マウスピース
当院では顎関節症の治療として、マウスピースを作製しています。マウスピースは主に夜間に使用していただき、歯ぎしりや食いしばりを予防することで、顎関節への負担を減らす効果が期待できます。ただし、マウスピースのみでは顎関節症を根本的に解決することはできないため、日々の生活習慣や癖の改善にも努める必要があります。
その他の治療について

お口の中の問題に幅広く対応します
当院の口腔外科では、抜歯や顎関節症治療のみならず、口内炎をはじめとする口腔粘膜疾患、小帯異常や歯の移植などにも対応しております。簡単な外科処置を要する場合でも、痛みにできるだけ配慮して治療を行いますのでご安心ください。ケースによっては、専門の医療機関をご紹介することもあります。気になる症状がありましたら、お早めに受診していただくことをおすすめします。
このような場合はご相談ください
- 口内炎が治らない
- 唇の水泡が痛む
- 口の中に水泡がある
- 子どもの滑舌が悪い
- 口の中が腫れている
- 歯がない部分を埋めたい
- 口の中をケガしてしまった
- むし歯がなかなか治らない
その他の治療内容

口内炎(再発性アフタ)
アフタという円形の白い潰瘍が、お口の中の粘膜にできている状態です。強い痛みが生じたり、食べ物がしみたりします。

口唇ヘルペス
体内に潜伏しているヘルペスウイルスが、免疫力低下などが原因で活性化し、唇などに水ぶくれや赤み、痛みなどが生じる状態です。

粘膜疾患
お口の中の粘膜が何らかの原因で、腫れたり変色したりする症状です。場合によっては深刻な病気の可能性もあるので、お早めに受診してください。

歯根端切除術
根管治療では改善されない、歯の根の先の病巣を外科的に切除する治療法です。根管治療後も症状が改善しない場合に用いられます。

歯の移植
自分の口の中の不要な歯(通常は親知らずなど)を、歯を失った部分に移植する治療法です。自分の歯を使うためアレルギーの心配がありません。

小帯異常
お子さんの口の中にある小帯というひだの大きさや付着位置が、通常とは異なる状態を指します。成長に伴って、自然に改善されることもあります。

粘液嚢胞
口の中の粘膜を傷つけることで(噛む、ケガなど)、唾液を出す腺が損傷して唾液が漏れ出し、水ぶくれができます。下唇や舌の裏側によく見られます。