小児歯科について

子どものうちから
歯を大切にする習慣を育てましょう
年齢を重ねてもお口の健康を維持するために、子どものうちから歯を大切にする意識を身につけていきましょう。当院ではお子さんが嫌がらず歯科医院に定期通院できるよう、お子さんの気持ちを尊重した診療、痛みや不安に配慮した治療をご提供しております。治療を通して、歯を大切にする気持ちを育んでいけるようサポートいたします。
このような場合はご相談ください
- 子どもが歯を痛がっている
- むし歯を予防したい
- 子どもの歯並びが気になる
- 歯みがき方法を指導してほしい
- 歯の発達が遅い
- 子どもの歯の定期健診を受けたい
当院の小児歯科

お子さんのお口の健康と
発達をサポートします
当院の歯科医師は日本小児歯科学会に所属しており、むし歯の治療や予防はもちろんのこと、口腔機能発達不全症への診療にも対応しています。通常の検査に加えて、専用の機器を使用し、お子さんのお口の機能を詳しく評価します。そのうえで、一人ひとりに合った無理のないトレーニングを取り入れ、健やかな発育を支援いたします。

小さなお子さんでも
安心できる歯科医院です
当院では、歯科医院が苦手で泣いてしまうお子さんでも安心して治療を受けられるように、ファミリールームをご用意しております。家族や兄弟姉妹みんなで入れるお部屋ですので、不安が和らぎリラックスして治療を受けられます。また、キッズスペースもございますので、待ち時間も楽しく過ごすことができます。

お子さんの気持ちに寄り添って
治療します
当院では緊急時を除き、お子さん対して無理に治療を進めることはいたしません。無理に治療を行うと、歯科医院への苦手意識が強くなってしまう可能性があるからです。お子さんが安心して治療を受けられるよう、「Tell・Show・Do」という手法を用いています。治療内容をやさしい言葉で説明し(Tell)、実際に使う道具を見せて(Show)、徐々に歯医者さんの雰囲気に慣れてもらいます。そしてお子さんが納得した段階で治療に進みます(Do)。
tell
show
do
急がず、焦らず、お子さんの心に
寄り添うやさしい治療
当院ではお子さんのお口のトラブルをすぐに治療することをおすすめしていません。急いだり焦ったりして無理に治療を行うと、お子さんにとって初めての場所や知らない人、経験のない出来事は不安や恐怖につながることがあります。その状態で無理に治療を進めてしまうと、歯医者への苦手意識が強まってしまう可能性もあります。当院では、お子さんの心に寄り添い、できるだけ無理のないペースで治療を進めることを大切にしています。お子さんの将来のお口の健康のために、緊急時を除き、お子さんに対して無理に治療を進めることはいたしません。「今日中に治療してほしい」という親御さんのご希望にもできる限りお応えしますが、お子さんのペースを大切にすることを優先する場合もあります。むし歯の進行を抑えるための応急処置なども可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
治療内容

フッ素塗布
フッ素には、歯の表面を強くする働きや、むし歯によって溶け出したカルシウムなどを歯に戻す再石灰化を促す効果があるため、フッ素塗布はむし歯予防に有効です。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布がおすすめです。

シーラント
お子さんの奥歯は溝が深く複雑な形をしており、汚れがたまりやすいため、むし歯のリスクが高い部分です。当院ではフッ素を含んだシーラントと呼ばれる歯科用プラスチックで、奥歯の溝をコーティングする処置を行っています。あらかじめ溝をふさぐことで汚れがつきにくくなり、むし歯の予防効果が期待できます。

ブラッシング指導
成長期は永久歯への生え変わりや骨格の変化が起こるため、お子さん一人ひとりに合わせた方法で歯をみがくことが大切です。当院ではお子さんのお口の状態や成長段階を踏まえて、どのような歯みがき方法が良いかをわかりやすくお伝えいたします。
口腔機能発達不全症について

お子さんの口腔機能発達不全症は
歯科医院での専門的な
介入が重要です
お口には、食べる・話す・呼吸するなどさまざまな役割があります。近年、持病がないにもかかわらず、これらの口腔機能が十分に発達していないお子さんが増えています。この状態は「口腔機能発達不全症」と呼ばれており、硬いものが噛めない、特定の音の発音が苦手、歯並びの乱れなどの症状が見られます。適切な発育のためには、歯科医院での専門的な介入が重要です。
口腔機能発達不全症の原因

日常生活の何気ない行動が
関係しています
口腔機能発達不全症の一因として、日常生活の何気ない癖が関係していると考えられています。たとえば、指しゃぶりや口呼吸、頬づえ、舌を出す、柔らかい食べ物ばかりを好む食習慣などが挙げられます。これらの習慣が続くと、口腔機能が十分に発達しにくくなる可能性があります。お子さんの健やかな成長のためには、歯科などの専門機関に相談して適切な対応を取ることが大切です。
口腔機能の発達が不十分な
お子さんが増えています
日本歯科医師会の調査によると、10代の子どもの約半数が、食べこぼしや滑舌の悪さといった症状を自覚しており、「口腔機能発達不全症」に該当する可能性があると報告されています。お口の基本的な機能が十分に発達していないことにより、不便さを感じる子どもが増えているのです。保護者や周囲の大人も、お子さんの日常の様子をよく観察し、必要に応じて専門的なサポートにつなげることが重要です。
小児矯正について

お子さんの発達に合わせた
治療を行います
小児矯正は、成長過程にある子どもだからこそ行える、顎の成長を活かした治療法です。歯列矯正により歯並びが整うことで、見た目が改善するのはもちろん、噛む・話すといった口腔機能の向上や、全身の健やかな発育につながります。当院では、お子さん一人ひとりの口腔状態と発育段階に合わせた矯正治療を大切にしており、適切な時期に適切なケアを提供することを心がけています。お子さんの歯並びに不安を感じたら、お早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 歯並びが乱れている
- 口が閉じにくい
- 出っ歯になっている
- 指をしゃぶってしまう
- 受け口になっている
- 口呼吸になりやすい
- 噛み合わせが悪い
当院の小児矯正

小児矯正が得意な歯科医師による
無料相談を受け付けております
お子さんの歯列矯正を検討中のかたを対象に、当院では日本小児歯科学会所属の歯科医師による無料相談を実施しています。小児矯正に関して豊富な知識と経験を有する歯科医師が、お子さんの成長に合わせてどのような治療を行うのが良いのかご提案し、疑問や質問にわかりやすく丁寧にお答えいたします。

MFT(口腔筋機能療法)も
行っています
MFT(口腔筋機能療法)とは、舌やお口の簡単なトレーニングを行い、筋肉の正しい使い方を習慣化させるための手法です。お口まわりの筋肉の適切な発育を促すことで、歯並びに悪影響を与える口呼吸や指しゃぶりといった癖の改善につながり、矯正治療の効果を高めるサポートをします。

綿密な治療計画を立てるために
精密機器を用いて検査を行います
お子さん一人ひとりに合わせた矯正治療を行うために、正確な診断と綿密な治療計画を立てることが必要です。当院では、歯科用CTや口腔内スキャナー(SHINING 3D)といった精密機器を活用して、より詳細で正確な検査を行うことが可能です。検査によって得られたデータをもとに、お子さんに適した治療計画を立案します。
装置の種類

床矯正
お子さんの成長に合わせて、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することを目的とした矯正治療です。取り外し可能な矯正装置を用いて、上顎の骨の発育を助けながら、少しずつ歯が並ぶためのスペースを広げていきます。

T4K
成長期のお子さん向けに開発された、取り外し式のマウスピース型矯正装置です。歯並びが悪くなる原因を改善しながら、正しい歯並び・顎の発育を促すことを目的としています。毎日昼間の数時間と就寝中のみ装着すれば良いため、学校にマウスピースを持っていく必要がありません。

パナシールド
舌の癖や口呼吸、指しゃぶりなどが原因で歯並びや顎の発育に悪影響が出ているお子さんに対して、癖や習慣を治すために使用されるマウスピース装置です。歯列矯正力はほとんどなく、あくまでも、癖を治して歯並びが悪くなるのを防ぐために使用されます。
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
予防矯正
将来の歯並びや噛み合わせの乱れを防ぐことを目的としています。この時期は顎の成長が盛んなため、指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの悪習癖を早期に改善することで、歯が正しく並ぶための環境を整えることができます。治療では、T4Kやパナシールドといったマウスピース型装置を使用し、舌の位置や呼吸法を正しく誘導します。早期介入により、将来の本格的な矯正の必要性を減らせる可能性があります。
Ⅰ期治療
乳歯が残っている時期は、生え変わりにより歯並びが大きく変化するため、Ⅰ期治療では歯並びを整えることよりも、歯並びに悪影響を与える癖の改善や、顎の健全な成長をサポートすることが重視されます。こうした治療により、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することを目指します。この時期にお口の土台をしっかり整えておくことで、将来的にⅡ期治療が不要になる可能性があります。
Ⅱ期治療
すべての歯が乳歯から永久歯に生え変わると、歯並びや噛み合わせは一旦安定します。Ⅱ期治療では、マウスピース型やワイヤー式の矯正装置を用いて、歯を適切な位置へ移動させ、歯並びや噛み合わせを整える治療を行います。成長期のお子さんは顎の骨が柔らかく、成人に比べて弱い力でも歯を動かしやすいため、矯正がスムーズに進みやすいというメリットがあります。
治療の流れ
歯科医師による
カウンセリング
口腔内スキャンなど
精密検査
診断・治療計画の
立案
治療開始
経過観察・保定
メンテナンス
症例
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
小児矯正 | 66,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
お選びいただけます。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除の対象です。申請を行うことで、一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族の医療費との合算での申請も可能です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。